ChatGPT Plus使えるモデル一覧&使い分けガイド【2025年7月最新版】

ChatGPT Plus使えるモデルと使い分けについて解説

こんにちは、ハナマルコです。ChatGPT使いこなしてますか?

「ChatGPTって、いろんなモデルがあるけど、どれを選べばいいの?」

そんな疑問を持っているあなたへ──この記事では、2025年7月現在、ChatGPT Plusで使えるすべてのモデルの特徴と使い分け方をわかりやすく解説します。

さらに、話題の「GPT-5」が2025年8月に登場する?と噂されている最新情報もチェック!
それぞれのモデルに同じ質問をして回答の違いを比較する実験も行いました。

この記事の内容
  • どのモデルが自分に合っているのか知りたい
  • トークンとは?どうやって使われてるのか知りたい
  • GPT-5が出たら何が変わるのか知りたい

ChatGPT無料版と有料版の違いについて知りたい方へ
ChatGPT無料版と有料版の違い|初心者向け徹底比較

読みたいところに飛べる目次

ChatGPT Plusで使える全モデル一覧(2025年7月)

ハナマルコ

Plusにしたらモデルがいっぱい出てきたんだけど、どれを使ったらいいの〜!?

チャッピー先生

実は、モデルにはそれぞれ得意な分野があるんです。今回はその相棒AIを見つけるための完全ガイドを教えます。

これが2025年7月現在使えるモデル一覧です。

デル名特徴・適正使用制限
GPT-4o最新・万能・高速・画像/音声対応約80メッセージ/3時間
GPT-4.5表現力・創作力重視週10~25メッセージ
GPT-4.1論理的説明・構造化・技術向け約80メッセージ/3時間
GPT-4.1 mini超軽量・高速・雑談や要約に便利実質無制限
o3推論力・安定性・旧世代ながら高性能週100メッセージ
o4-mini超高速・FAQ向け1日300メッセージ
o4-mini-high高速+高精度・画像にも対応1日100メッセージ

使用回数・制限(Plus プラン)

GPT‑4.5 や o3などは使用回数に制限があります。Plus プランでは上記モデルを順次切り替え可能ですが、重い推論型モデルや GPT‑4.5 は使用量制限と応答遅延に注意が必要です。
無料ユーザーは GPT-4.1 mini に制限されます。(GPT-4oとo4-miniへ使用回数制限付きで使用可能)

トークンとは?

トークンって何?

トークン(token)とは、ChatGPTなどのAIが文章を読み取ったり、生成したりするための最小単位のことです。

文章をAIが理解しやすいように細かく分けた“かけら”のようなもの!

たとえば英語の文章「I love pizza.」は、トークンに分けるとこんな感じ:

単語トークンに分解
II
lovelove
pizzapizza
.(ピリオド).

合計:4トークン

日本語は英語に比べて1トークンあたりの文字数が少なめです。以下は目安です:

日本語文章文字数トークン数(目安)
こんにちは。6文字約4〜5トークン
明日は雨が降るでしょう。12文字約9〜11トークン
ChatGPTはとても便利です。14文字約10〜12トークン

つまり日本語では、1トークン ≒ 約1〜1.5文字程度と考えるとイメージしやすいです。

トークン数の上限とは?

ChatGPTのモデルには、一度に処理できるトークン数の上限(コンテキストウィンドウ)があります。

モデル名トークン上限(目安)日本語換算(文字数目安)
GPT‑4.1約128,000〜1,000,000約10万〜80万文字(本1〜5冊分)
GPT‑4.5約128,000約10万文字前後(辞書級)
GPT‑4.1 mini約64,000〜128,000約5万〜10万文字
GPT‑4o(オムニ)約128,000〜256,000約10万〜20万文字
o3‑mini/pro系約1,000,000約80万文字(百科事典級)

トークンの上限を超えてしまうと、以下のようなことが起こります:

  1. 古いメッセージから順に切り捨てられる
     → ChatGPTは過去の文脈を忘れてしまうことがあります。
  2. 応答がエラーになる/途中で途切れる
     → 長文を貼りすぎたり、出力が長すぎると「Token Limit Exceeded」などのエラーで止まります。
  3. モデルがうまく理解できなくなる
     → 特に文脈が重要な会話や物語生成では、前提が消えるため破綻した返答になりやすくなります。

トークン数は質問だけではなく、ChatGPTの回答もカウントされます。

うやって対策すればいいの?

トークン上限を超えないための工夫も覚えておきましょう。

対策方法解説
不要な前置き・挨拶を減らす毎回「こんにちは。よろしくお願いします。」を省略すると節約に◎
過去の会話を要約して渡す長文のまま渡すより「前回は〇〇と話しました」など要約形式が効果的
応答が長くなりすぎそうなら分割する「続きを教えて」「続きはあとで」など、複数に分けると確実です
ファイルアップロードを活用する長文処理はファイルで渡すことで効率的に扱えることもあります(Pro機能)

モデル別に同じ質問をしたら回答はどうなる?

ハナマルコ

同じ質問(プロンプト)をしたら答えはどうなるのかな?

チャッピー先生

いい質問ですね。モデルによって回答がどうなるか試してみましょう。

地球温暖化で異常気象が発生していますが、どうすればいいか教えてください。

こんな質問をChatGPTに投げてみました。モデルごとに違う回答をするのでしょうか?気になりますね。

GPT‑4o の回答

地球温暖化は世界的な問題で、再生可能エネルギーの導入、省エネの推進、森林保護など多角的な対策が必要です。個人レベルでは電力使用の見直しや移動手段の工夫など、小さな行動の積み重ねが重要です。

解説
再生エネルギー、省エネ、森林保護、個人の行動変化などをわかりやすく解説。

GPT‑4.5 の回答

このままでは、私たちの未来が炎に包まれてしまうかもしれません。温暖化はすでに私たちの生活を脅かし、自然のリズムを狂わせています。風力や太陽光など持続可能な選択をし、地球と共に歩む生き方を選ぶべきです。

解説
「未来が炎に包まれる」など詩的な表現で、地球との共生を訴える感情重視の文章。

GPT‑4.1 の回答

地球温暖化に対処するには、主にCO₂排出量の削減が必要です。エネルギー源を化石燃料から再生可能エネルギーへ転換するほか、都市インフラの改善、産業効率の向上など包括的な政策が求められます。

解説
CO₂削減、都市インフラ、産業政策など、構造的な政策提言をわかりやすく説明。

GPT‑4.1 mini の回答

温暖化には、電気の節約や再生可能エネルギーの活用が効果的です。

解説
「電気の節約や再生エネが大事」と簡潔に。

o3 の回答

地球温暖化対策には、気候モデルに基づく長期的視点が不可欠である。排出量取引制度の拡充、炭素税の導入、グリーンインフラへの投資促進が有効とされ、国際協調がカギを握る。

解説
排出量取引、炭素税、国際協調といった経済的・政治的アプローチに基づいた対策。

o4‑mini の回答

省エネと再生可能エネルギーの導入が重要です。

解説
「省エネと再生エネの導入が重要」と即答。

o4‑mini-high の回答

温暖化にはエネルギーの使い方を見直すことや、植林などの取り組みが大切です。

解説
「エネルギー見直し、植林も大切」と自然な文体で補足説明も加える。

おすすめの使い方

ハナマルコ

モデルによって答えがだいぶ違ってきますね。私はどのモデルを選べばいいんでしょうか?

チャッピー先生

目的別のモデル使い分けをまとめました。

目的・状況おすすめモデル
気軽に質問だけしたいo4‑mini/GPT‑4.1 mini
ブログ、レポート、仕事の文章作成GPT-4o/GPT‑4.1
データ分析、技術的論理説明、政策提案o3
発想支援、クリエイティブな提案GPT‑4.5

GPT‑5最新情報(2025年7月)

2025年8月に GPT‑5 登場と噂されています。
GPT-5は、以下のようなモデルになると言われています。

  • GPT‑5(本体/mini/nano)の誕生により、これまで分かれていた GPT 系と o3 系の選択が不要になり、一つの統合モデル内で用途による切り替えが可能になると期待されています。
  • GPT‑5 mini:Plus/API 利用者向け、GPT‑5 の基本機能が高速・低コストで利用可能。
  • GPT‑5 nano:API 限定でのお手軽版。より軽量なデバイスや高速レスポンスタスクに適しています。
  • 統合エージェント+Canvas連携による自動タスク処理・資料作成などが活用できるようになる可能性大です。

GPT‑5 が登場した後は、多くの用途をこれだけでまかなえるようになり、複数モデルを選別する手間が減るでしょう。

まとめ

ハナマルコ

なんかAIって、性格が違う友達みたいでおもしろいね!

チャッピー先生

相談内容に合わせて誰に聞くかを変えるのが、AI活用のコツです。

まずはGPT-4oを試して、必要に応じてGPT-4.5やGPT-4.1などに切り替える使い分けが理想的。

そして近く登場予定のGPT-5は、すべてのモデルを統合した“究極の相棒”になるかもしれません。今のうちに現行モデルを理解し使いこなしておけば、GPT-5への移行もスムーズになるはずです。

あなたの使い方にぴったりのモデルを見つけて、ChatGPTの世界をもっと楽しみましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。

ChatGPT Plus使えるモデルと使い分けについて解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
読みたいところに飛べる目次