こんにちは!このサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
ここは「Pythonって難しそう…」と思っているあなたのための、とってもやさしいプログラミング学習ブログです。
主な登場人物はこのふたり。
このブログは、ハナマルコがChatGPTの力を借りながら「Pythonって案外楽しいかも?」と感じていく学習の記録です。
この記事を読んだ後は、実際にPythonを始めてみましょう!
▶ Pythonの変数とは?初心者向け入門
- このサイトが目指す「Python×ChatGPT」のやさしい学び方
- ChatGPTの活用法:質問・コード添削・アイデア出しのコツ
- 挫折しないための「ゆるっと楽しく続けるコツ」
このサイトでできること
「Pythonって、そもそも何ができるの?」という疑問に答えるために、まずはこのサイトでできることを紹介します!
① Pythonのやさしい解説が読める
コードがずらっと並んでいると、心が折れちゃいませんか?
このサイトでは、なるべくやさしく・具体的に・身近な例でPythonの考え方を解説しています。
会話形式で進むから、「参考書よりずっとわかりやすい」と好評です。
たとえばこんな感じです。

for文って、なんかループするやつよね…?



はい、たとえば毎朝コーヒーをいれるって日課も、Pythonではfor文で書けますよ。
「難しい言葉はチャッピー先生が優しく言いかえてくれる」スタイルで進んでいくから安心して読めます。
② 実践記録だからリアルに学べる
Pythonの文法をただ説明するだけじゃありません。
実際にハナマルコが作った
- 数あてゲーム
- おみくじアプリ
- パスワード生成アプリ
などを、つまずいたポイントも含めてリアルに紹介しています。
「同じとこでつまずいた!」と思わず共感してしまうかも。
③ ChatGPTの活用法がわかる
このサイトのもう一つの特徴は、「ChatGPTの使い方も学べる」こと。



ChatGPTでPython学べるって聞いたけど、どう使えばいいの?



何でも気軽に聞いてください。if文の使い方教えてって聞けば、ちゃんとわかるように、お答えしますよ。
このサイトでは、以下のような使い方も紹介しています。
- ChatGPTにコードを添削してもらう方法
- 「このエラーなんですか?」と質問するコツ
- 自分が書いたコードの意味を一緒に解説してもらう方法
まるで先生が隣にいるような安心感。超初心者こそ、ChatGPTを味方にすれば怖くない!
ChatGPTに名前をつけるとどうなる?
▶ ChatGPTに名前を付けたら学習効率UP?
はじめに読んでほしい記事たち
このサイトを初めて訪れた方には、次の順番で読んでみるのがおすすめです!
Python実践記録の初級編から順番に読んでみるのが上達の近道です。
このシリーズでは、実際にハナマルコがコードを書いてみたり、失敗したり、喜んだり…リアルな学びの過程を追体験できます。
チャッピー先生(ChatGPT)の使い方ヒント集



せっかくだから、私の活用術も少しだけ紹介します。
- 「コードを書いて」とお願いしてOK!
- 意味がわからない用語はすぐ聞いてOK!
- コードを見せながら質問してOK!
具体的には、「おみくじのコード作って」とか、「defって何?」、「このエラーの原因は?」と聞けばOK!



でも、たまに的外れなこと言うよね?



そこは許して!でもどこが違うのか”を一緒に見つけるのも学習のうちだと思います。
ChatGPTはたまに的外れなことを言います、解決方法は
▶ ChatGPTのズレを防ぐ質問のコツ
Pythonって、どれくらいでできるようになるの?



どれくらい勉強すれば“できる”って言えるの?



まずは動くものをひとつ作ってみるのを目標にしましょう。
このサイトでは、1つ1つ小さな実践を積み上げていきます。
- 1記事ずつ読みながら写経(=コードをまねて書く)してみる
- わからないところは遠慮なくChatGPTに聞いてみる
- 動いたら、X(旧Twitter)やブログで自慢してもOK!
「少しずつできるようになる」が実感できるのが、この学習スタイルの良さです。
まとめ
このサイトは、できない自分を責めずに、できたことを喜ぶ場所です。
PythonやChatGPTがまだまだこわい、というあなたも、ここで少しずつ「わかってきたかも!」という手ごたえを感じてもらえるような記事を、これからもハナマルコとチャッピー先生が届けていきます。



一緒に学ぶ仲間がいるだけで、ちょっと安心するよね



そうです!私もずっと隣にいるので、ひとりで悩まないでください。
まずは気になる記事を1つクリックして、コードを書いてみてください。
あなたのPython学習の第一歩を、私たちが全力で応援します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
iPhoneでpythonが動かせるって知ってましたか?
ー iPhoneでPythonを書く方法【Pythonista】